調査

The Sandboxってなに?

暗号資産取引サービス「Coincheck」が「Coincheck NFT(β版)」の提供を開始した。(2021.3.24 press)

先日「NFTアートってなに?」という記事を投稿しましたが、いよいよ日本の有名な取引所もNFTマーケットの提供を開始しました。(まだβ版ですが。)

一体どんなものが販売されているのかと、さっそくサービスを覗いてみると、全く同じサムネイルのドット絵の土地のようなものがずらずらと並んでいるではありませんか…。
はてこれは一体なんなのだろうか…。
皆一様に「LAND」という名前がついている。どうやらLANDは「The Sandbox 」というゲームのNFTらしい。

今回はそんな「The Sandbox」、「LAND」について、ざっくりと理解を深めていこうと思います。

目次

 

The SANDBOX


The Sandbox
とは、ブロックチェーン技術を基盤にしたユーザー主導のゲームメイキングプラットフォームです。プレイヤーはmetaverse(メタバース)と呼ばれる仮想世界を楽しむことができます。

ボクセルアートを作成したり、Game Makerを使って自分好みのアセットやゲームを作成して、メタバース空間に並べたりマーケットプレイスで自由に販売することができます。ゲームの見た目はマインクラフトによく似ています。

公式【The Sandbox】

Twitter

metaverse(メタバース)

ユーザーは、キャラクターを用いてmetaverse(メタバース)と呼ばれる仮想世界の中を歩き回ることができます。
metaverse(メタバース)には、色々な人が設置したLAND(土地)があり、ユーザーはそこを訪れてゲームやチャットで会話することができます。

LAND

LANDとは、メタバース上の土地のこと。ERC-721スマートコントラクトに基づくThe Sandbox metaverse の一部であり、購入して、Sandboxのデジタルアセット(ERC-1155)を利用したゲーム体験を作るために使用することができます。

発行上限は166,464個と決められています。

ユーザーはLAND(土地)を購入し、metaverse(メタバース)に設置することができます。
LANDにゲームや何かしらのコンテンツを置けば、これがデジタルアセットして新たな価値となります。

マーケットプレイスで販売できると最初に説明した通り、LANDを用いて収益化を図ることが可能になります。

SAND

SANDは、The Sandbox metaverse上で土地や資産の売買を可能にする、当社の主要なユーティリティー・トークンです。

NFT

NFTは、デジタルの希少性、安全性、信頼性のためにブロックチェーン上で作られた仮想トークンです。ユニークで、不可分で、交換不可能なものであり、ゲーム内資産の真のデジタル所有権を可能にします。

開発会社

中国・香港を拠点とするゲーム開発会社Animoca Brands(アニモカブランド)の子会社TSB Gaming Ltd

Coincheckとの関係

コインチェック株式会社は、『The Sandbox』との連携を開始することを2020年9月16日に発表していた。大人気ゲーム『マインクラフト』内で利用可能なNFTの取扱いに向け「Enjin」と連携を開始することも発表しており、ゲーム分野への関心が高いことがうかがえる。

コインチェック公式が、SandboxやLANDについての解説記事を熱心にブログに書いており、その気合の入れようが見て取れます。(もちろんLANDを売りたいもんね)


連携とは具体的にどういうことかというと、コインチェックはLANDを2月に購入している(右下の大陸のところ大きなク区画 132,-204 とその付近も多数)。今回の「Coincheck NFT(β版)」の提供開始とあわせてCoincheckは所有する土地の販売を予定している。2021年2月末時点で約115万口座を持っている(115万ユーザーいるということ)コインチェックが、そのユーザーに対してLANDを販売することでSandboxの流入を促している。

実際、今回の編集部のように、Coincheck、NFTという言葉は知っているが、SandboxやLANDは知らなかった層がこれをきっかけに知ることとなった。日本国内における広告塔としての役割を果たしている。

その他にも、ゲーム会社大手のスクウェア・エニックスがSandboxに出資をしたという話もあり、様々な企業がすでにSandboxに投資しているようだ。

マップを見る

いまいち土地を買うということがピンとこないという人は実際にマップを見てみると実感がわいてくるかもしれません。
以下ボタンからSandboxの現在の仮想空間の地図がみることができます。

マップを見る

↓こちらがSandbox全体の地図です。(2021.4.20時点)
離れ小島のほとんどはBinanceが独占しています。

↓ひつじのショーンのエリアも…!!
個人だけではなく、知っている企業や、知ってるコンテンツの土地がありますね。

↓ATARIがどどーんと目立ちますね。
リアル世界での土地購入と同様に、良い土地(有名企業の近くなど)は高くなる傾向があるようです。

↓SANDBOXが保有しているところも今後全て一般販売されていくということなんでしょうかね。
プレセールを行っているとかいう話は耳にします。

編集部よりヒトコト

まだよくわかってないこともありますが以上がざっくり解説でした。

マップをみると個人だけでなく色んな企業が土地を買っているのがわかりますね。4000万ダウンロードされたという触れ込みや100万の月間アクティブユーザーがいる?という噂?もあるし、Coincheckの連携しかり、なにやらお金の匂いはプンプンします。最初に想像していたよりも、はるかに企業が入り込んできていて驚きました。個人によるクリエイティブ空間というよりは、どんどんと商業寄りな感じになっていくのでしょうかね。

ちなみにCoincheckのLAND追加販売の第一弾(2021年4月13日)に販売された土地の価格は0.65ETH-1ETH。わかりやすく1ETHを20万円で換算すると13万~20万くらい。完売したらしいです。

Premiumとして販売していたLANDが売れ残り、通常のLANDとして発売するという話があったり(Premiumってなんだろう)、その価値の妥当性は現在においてまだ図り切れないところも多く、興味を持った人はまずはご自身でさらに詳しく調べることをお勧めします。単純にゲームメイキング部分に面白さを感じた人も、お金をかけ過ぎない程度でまず触ってみると良いかもしれません。

 

BitcoinLIFEでは、暗号資産や最新技術について、時に詳しく、時にざっくりと解説記事を書いています。先進性が高く進歩が速い分野の情報を全てを追いかけるのは大変なことですよね。とはいえ色々なことを幅広く把握しておくことも大切です。しかし情報にはキリがありません。まずは気になったものをざっくりと知り、その中で興味が湧いたものをより詳しく調べたりする、その中で理解するのに必要な前提知識を身に着けていく、その流れが自然に学びを得る最良の方法だと考えています。今後も時に詳しく、時にざっくりと情報をお届けしますのでよろしかったらフォローお願いします!

※本記事にLANDの購入を推奨する意図はありません
※投資はご自身の責任で行ってください

ピックアップ記事

  1. 【Avacus web3】の始め方・移行方法
  2. 【AvacusApp】セキュアチャット機能追加
  3. 【AvacusApp】グループチャット機能追加
  4. 【Avacus web3】がリリースされました

関連記事

  1. 調査

    調査「暗号通貨技能検定」

    こんにちは、編集長です。日本クリプトコイン協会が主催する暗号通貨技…

  2. Avacus

    AvacusPay採用によるNANJの活路

    5月27日「NANJ」がAvacusPayに新規対応されました。「…

  3. Avacus

    「AvacusPay」に新通貨が対応されることについての考察

    5月8日、AvacusPayに 「MUUI」が追加され、5月1…

  4. まとめ

    NEMってなあに?(Symbol編)

    こんにちは、BitcoinLIFE編集部です。最近、NEM(XEM…

  5. Avacus

    【徹底攻略】Avacus第三回新通貨対応投票

    Avacus第三回対応通貨投票が開始された。 参考:AvacusVot…

  6. 生活

    誰でもわかるDefi

    こんにちは、お久しぶりです。編集部メグです。仮想通貨とか全く一…

ピックアップ

  1. 【AvacusApp】セキュアチャット機能追加
  2. 【Avacus web3】がリリースされました
  3. 【AvacusApp】グループチャット機能追加
  4. 【Avacus web3】の始め方・移行方法
  1. まとめ

    NEMってなあに?(Symbol編)
  2. 増やす

    インベスターZが主婦の間で話題に?
  3. 初級編

    仮想通貨のFUDとは?
  4. Avacus

    【AvacusApp】グループチャット機能追加
  5. 上級編

    【解説】モナコインへの攻撃について
PAGE TOP