初級編

Polkadotって何?

2021年5月19日、GMOコインが取り扱いを開始した「ポルカドット(DOT)」。今回は、ポルカドットをざっくり把握するよ。

目次

スペック

通貨(トークン)名 ポルカドット
ティッカーシンボル DOT
公式サイト https://polkadot.network/ja
取り扱い取引所 GMOコイン
MUUIについて(PDF) PDF

概要

Polkadotは、Web3ファウンデーションによって設立されたオープンソースプロジェクトです。Web3ファウンデーションには、Polkadotを構築するための5つのチームと100以上の開発者がいます。ブロックチェーン業界の第一人者たちによる設立されました。ポルカドットのエコシステムで流通するネイティブトークンを「DOT」と言います。

創設者

Robert Habermeier
ティールフェロー(PayPal創業者で投資家のPeter Thiel氏が2011年に開始した若手起業家育成プログラム)であり、Polkadotの共同創設者。ブロックチェーン、分散システム、および暗号学の研究開発に従事している。Rustコミュニティのベテランメンバーで、ust言語の機能を活用して高度な並列性と性能を備えたソリューションを構築することに注力している。

Dr. Gavin Wood
イーサリアムの共同創設者兼CTOでブロックチェーン技術の発案を始めた。Solidity、Proof-of-Authority consensus、Whisperなど、ブロックチェーン業界の基本的なコンポーネントを発明。Parityでは、SubstrateとPolkadotのイノベーションを担当。2014年にWeb 3.0という言葉を生み出し、Web3 Foundationの会長を務めています。

Peter Czaban

Web3 Foundationのテクノロジー・ディレクターとして、次世代の分散型テクノロジーの開発支援に取り組んでいます。オックスフォード大学で工学修士号を取得し、エンジニアリング・サイエンスを読み、ベイズ型機械学習を中心に研究しました。防衛、金融、データ分析の各業界で、メッシュネットワーク、分散型知識ベース、定量的な価格設定モデル、機械学習、ビジネス開発などに取り組んできた。

ミッション

ユーザーのアイデンティティとデータが、ユーザーの手にあるウェブを目指す。
Polkadotは、ユーザーが力を持つ完全分散型のウェブを可能にします。

プライベート、コンソーシアムチェーン、パブリックおよびパーミッションレスネットワーク、オラクルや将来来たるべき技術を繋げるために構築されています。独立したブロックチェーンがPolkadotリレーチェーンを介してトラストレスな方法で情報や取引を交換することができるインターネットを目指しています。

分散型アプリケーション、サービス、および機関を作成、接続することをかつてないほどに簡単にします。より良いソリューションを構築するためにイノベーターを支えることによって、私たちは社会を壊れたウェブの依存から解き放つことを目指しています。

 

DOTトークンの目的

ガバナンス

Polkadotのステークホルダーは、プロトコルを完全に制御できます。プロトコルのアップグレードや修正などの例外的なイベントを管理するなど、他のプラットフォーム上では排他的にマイナーが所有するような全ての特権を、リレーチェーンの運営者(DOTホルダー)が得ることができます。

オペレーション

ゲーム理論は、トークンホルダーに正直な行動を取ることを動機付けます。ネットワークにとって良い行いをする人はメカニズムによって報酬が与えられ、悪意ある行動をする人はネットワーク内の掛け金を没収されます。この仕組みがネットワークを安全に保ちます。

ボンディング

新しいパラチェーンは、ボンディングトークンによってリレーチェーンに追加されます。ボンディングされたパラチェーンは一定期間が終了するまで取り外されたりDOTが盗まれたりすることはありません。

 

まとめ

Web3.0(完全分散型のWebの世界)をつくることができる
☑パラチェーンでスケーラビリティ問題を解決を目指す
☑異なるチェーンや技術を繋ぐ相互運用性(インターンオペラビリティ)

Polkadotがイーサリアムキラーと呼ばれる所以が見えてきた…。

BitcoinLIFEでは、暗号資産や最新技術について、時に詳しく、時にざっくりと解説記事を書いています。先進性が高く進歩が速い分野の情報を全てを追いかけるのは大変なことですよね。とはいえ色々なことを幅広く把握しておくことも大切です。しかし情報にはキリがありません。まずは気になったものをざっくりと知り、その中で興味が湧いたものをより詳しく調べたりする、その中で理解するのに必要な前提知識を身に着けていく、その流れが自然に学びを得る最良の方法だと考えています。今後も時に詳しく、時にざっくりと情報をお届けしますのでよろしかったらフォローお願いします!

 

ピックアップ記事

  1. ここがヤバイよ 改正資金決済法
  2. 【AvacusApp】グループチャット機能追加
  3. 【AvacusApp】AvacusがDAppsポータルアプリ(オープンβ)をリリ…
  4. 【AvacusApp】セキュアチャット機能追加
  5. ブロックチェーンで選挙をアップデート

関連記事

  1. 初級編

    IEOってなあに?

    こんにちは編集部です。コインチェックが国内初のIEOを夏に実施…

  2. 基礎知識

    リップル(XRP)ってなあに?

    こんにちは編集部です。新年を迎えて、ますます仮想通貨に熱さを感じて…

  3. 基礎知識

    ビットコインとは – ビットコインの特徴をまとめてみました。

    こんにちは編集部です。ビットコインて何なんでしょう?新しい通貨、決…

  4. 基礎知識

    ビットコインがバブってるのは本当なのか?

    こんにちは編集部です。本日は成人式ですね。大学生世代の方も仮想通貨…

  5. 中級編

    Counterpartyの何が凄いのか

    私は言いたい!!編集長どうしました…

  6. 初級編

    お金ってなあに?

    ねぇ、メグ。子供に…

ピックアップ

  1. ブロックチェーンで選挙をアップデート
  2. 【AvacusApp】グループチャット機能追加
  3. ここがヤバイよ 改正資金決済法
  4. 【AvacusApp】セキュアチャット機能追加
  5. 【AvacusApp】AvacusがDAppsポータルアプリ…
  1. Avacus

    分散取引所「RAIZER」とは / 使い方
  2. 生活

    アドレスホッパーというライフスタイル
  3. 基礎知識

    草コインを知ろう
  4. Avacus

    【徹底攻略】Avacus第三回新通貨対応投票
  5. Avacus

    【徹底調査】AvacusPayとは?
PAGE TOP